房総の祭り・T

房総の祭り 南総編       [HOME]


[房総の祭り・南総編] [房総の祭り・上総編] [房総の祭・北総編] [その他・周辺の祭り]


川崎・長須賀(館山市)・三芳村まつり・吉保八幡神社(鴨川市)・御宿まつり
高崎浜下・市部(岩井)・池田(鴨川市)・那古小100周年

[館山やわたんまち・13年]   [南総里見祭り・13年]   [平久里・12年]

[安房郡富山町・平久里の祭り]   [相浜お船祭り・14年]   [那古寺赤区・14年]

[船形濱三・14/4/7]   [竜島の船型山車・14年]   [勝山の祭・14年]

[千倉の祭・14年]   [富浦の祭・14年]   [船形地区祭礼・14年]

 [鋸南町佐久間地区祭礼・13年]   [岩井の祭・14年]   [鋸南町保田の祭礼・13年]

[鴨川市合同祭・13年]   [鴨川市田原地区・13年]   [鴨川市東条地区・13年]

[鴨川市西条地区・13年]   [鴨川市江見地区・13年]   [鴨川市曽呂地区・13年]

[鴨川西条地区・14年]   [那古東藤山車幕披露]   [八幡様の祭り](千倉寺庭区)02.11.24


[へぐり囃子について]   [佐原囃子について]   [江戸囃子について]  [千倉後藤系図]

[嶋村・武志伊八系の系譜]   [館山の祭り・彫刻師]

佐原囃子が聴けます。 佐原囃子が聴けます。

勉強不足に付き町名・祭囃子等違っているかも知れません。
また彫刻作者をご存じのかたは宜しくご指導お願いいたします。


岡山県の船型山車(だんじり)

牛窓町のだんじり(昭和62年岡山県重要有形民俗文化財指定)

[製作年代・制作者の表] [牛窓町の祭風景]
[船型山車]
[TOPへ]

鴨川市域の山車・屋台調査書 鴨川市郷土研究会 平成16年11月版参照


鴨川市西条地区14年10月6日 打墨神社

山車・彫刻は鴨川の宮大工・川股氏 千倉後藤義徳師の門人。
人形は神功皇后:熊谷 長野屋
山車:川股三喜男
彫工:[川股三喜男]「江戸彫工」その他後藤系

平成13年完成。
*
[山車全景] [山車人形]
望遠画像
[山車]
正面
[破風]
鬼板・獅子
破風・双竜
[人形札]
作者名
望遠
[山車]
横から
鴨川市西条地区14年10月6日 花房滝口神社

人形は恵比寿。
製作年 平成5年10月
製作者 八色・杉田敏明
*
[山車]
横から
[山車]
正面
[神輿]
南総の神輿は
このタイプ。
[TOPへ]

鴨川市曽呂地区 平成13年10月7日

囃子の系統・・・へぐり囃子系

宮・東宮神社

宮屋台
製作年 明治16年
彫刻 脇障子に後藤義光 六十九翁作
*
[屋台]
同志会
[屋台]
上区・前
[屋台]
上区・後
[屋台柱]
上区
[破風]
上区
[虹梁]
上区
[屋台]
奥野神社
[懸魚]
奥野神社
[屋台]
東宮大神
[障子左]
東宮大神
[障子右]
東宮大神
[破風]
東宮大神
[屋台]
八雲神社
[TOPへ]

鴨川市江見地区 平成13年10月7日

囃子の系統・・・へぐり囃子系

江見太夫崎 皇大神社
太夫崎屋台 武志信明(明治22〜30年) 3個所に墨書きと刻銘

江見吉浦 皇大神社
吉浦屋台 武志信明 懸魚裏に刻銘
昭和31年 後藤義徳により、古い彫刻部材で新調。

江見青木 諏訪神社
鴨川諏訪講より譲り受け、弘化四年に巡行の記録あり。
諏訪町屋台 武志龍蔵 鬼板に刻銘

東江見 神明神社
宮本町屋台
製作年 昭和26年10月
彫工 後藤義孝

神明町屋台
製作年 昭和24年 川名工務店
彫工 後藤義徳
*
[屋台]
宮本
[踊り]
ミッキーマウス
[屋台]
新栄会
[屋台]
神明会
[屋台]
水神下
[屋台]
諏訪神社
[破風]
諏訪神社
[虹梁]
諏訪神社
[TOPへ]

鴨川市西條地区 打墨「うつみ」 平成13年10月7日

囃子の系統・・・へぐり囃子系

製作年 平成13年9月 東・川股三喜男

人形製作者 熊谷市・五代綱季
*
[打墨の山車]
山車人形は神功皇后
[打墨の山車]
破風の彫刻
[打墨の山車]
[TOPへ]

鴨川市東條地区・八幡神社 平成13年10月7日

囃子の系統・・・へぐり囃子系

屋台彫刻・・・五代伊八高石信月

昭和55年頃、宮大工川股三喜男により大修理(欄間・蟇股は川股作)
*
[屋台] [障子左] [障子右] [刻銘] [破風] [囃子台]
鴨川東條地区・八坂神社 平成13年10月7日

囃子の系統・・・へぐり囃子系

屋台彫刻・・・五代伊八高石信月

製作は広場・尾瀧常治(昭和10年頃)
*
[神輿] [屋台] [障子左] [障子右] [懸魚] [破風]
[TOPへ]

鴨川市田原地区の祭礼 平成13年9月22.23日

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻・・・波の伊八四代信明(池田・竹平地区)・五代信月(川代地区)

[屋台揃い]

川代屋台・須賀神社
彫工 高石信月 大正5年4月

池田青年会屋台・愛宕神社
彫工 武志信明 明治33年旧9月
平成7年3月吉日改修 川股三喜男

竹平壮年団屋台・愛宕神社
彫工 武志信明 明治22年以前
*
四代伊八・高石信明
*
[屋台]
池田地区
不動堂
[虹梁・正面]
池田地区
不動堂
[虹梁・左]
池田地区
不動堂
[虹梁・後]
池田地区
不動堂
[破風・後]
池田地区
不動堂
[障子1]
池田地区
不動堂
[障子2]
池田地区
不動堂
[屋台]
竹平地区
愛宕神社
[蟇股]
竹平地区
愛宕神社
[障子1]
竹平地区
愛宕神社
[障子2]
竹平地区
愛宕神社
[欄間1]
竹平地区
愛宕神社
[欄間2]
竹平地区
愛宕神社
[懸魚と蟇股]
竹平地区
愛宕神社
五代伊八・高石信月
*
[屋台]
川代地区
須賀神社
[破風]
川代地区
須賀神社
[障子1]
川代地区
須賀神社
[障子2]
川代地区
須賀神社
[TOPへ]

鴨川市合同祭 平成13年9月8.9日

囃子の系統・・・へぐり囃子・阿波系・江戸囃子系

山車・屋台彫刻・・・千倉・後藤系

江戸から購入の江戸型山車が三臺在り

山王講・「恵比寿」・雛屋久五郎(1830) 神田祭35番、天保元年(1830)。
昭和50年に江戸時代の「天下祭」に参加した山車と認定された。
重層2段上下可変式のカラクリを持つ、貴重な江戸型山車。1909(明治42)年に神田にて購入された。
山車 嘉永4年9月  人形 文政13年9月
昭和後期に千倉の後藤義徳師が大部分の彫物を追加

熊若屋台・横渚熊野神社
彫工 三代後藤義光
彫工(破風) 川股三喜男
古い彫刻部材を使い平成天皇即位御大典記念 平成3年9月吉日

白幡講屋台・貝渚(川口)・白幡神社
製作年 文化年間
彫工修理 武志信明(明治30年)
前唐破風・懸魚 後藤義信
後唐破風・懸魚 太田五良平(明治21年)

祇園講屋台・貝渚(大浦)・八雲神社
製作年 大正9年以後
彫工 三代後藤義光

貝若屋台・貝渚・八幡神社
製作年・作者 不明
彫工 三代後藤義光
古い彫刻部材を使用して川股三喜男により新造(昭和56年9月1日竣工の墨書き)
*
[熊野神社]
屋台
[破風の懸魚]
[山王講]
神田祭
江戸型山車
[恵比寿]
[山王講]
囃子台
[山車幕]
[白幡講]
八雲神社
屋台
[鴨川小]
山車揃い
右から
[諏訪神社]
元山王まつり
江戸型山車
神宮皇后
[諏訪神社]
山車
正面から
[横渚講]
八雲神社
山車
神武天皇
[鴨川小]
山車揃い
全体
[祇園講]
八雲神社
屋台
[TOPへ]

鋸南町保田の祭礼 平成13年9月21.22日

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻・・・千倉・後藤系

大澤地区の屋台彫刻は三代・後藤義光。
*
[山車揃い]
保田神社・右側
[山車揃い]
保田神社・左側
[屋台]
中原地区
[破風]
中原地区・前
[破風]
中原地区・後
[山車]
中道地区
[山車幕]
中道地区
[山車幕]
中道地区
[屋台]
大澤地区
[懸魚前]
大澤地区
破風と竜の彫刻
は一体
[懸魚後]
大澤地区
[欄干彫刻]
大澤地区
[柱・左]
一本彫り
大澤地区
[柱・右]
同左
大澤地区
[屋台]
本郷地区
[懸魚]
本郷地区
[障子]
本郷地区
[大杉山車]
浜地区
[大杉山車]
浜地区
[柱・左]
芝台地区
[柱・右]
芝台地区
[欄干彫刻]
芝台地区
[TOPへ]

岩井の祭 14年8月24日
*
[岩井神社の幟] [岩井神社拝殿] [伊予ヶ岳]
房総の
マッターホルン
高崎浜下地区・・・岩井神社

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻(人形曳き屋台)・・・初代後藤義光・77才

人形臺柱の竜・破風懸魚五竜は大きな材料からの1本丸彫りです。
囃子臺柱・鯉の滝登りも一本彫りであるが、竜の化身といわれる鯉も活き活きとしている。
欄干下の持ち送り・「波に鯛」は珍しい構図でおもしろい。
初代後藤義光は七七才でまだ若々しい技、力量を見せつける傑作です。
*
[懸魚]
前部破風
[欄間]
前左
[柱・左]
人形臺
[柱・右]
人形臺
[欄干]
前左
持ち送り
[欄干]
前右
持ち送り
[欄間]
右側
[欄間]
左側
[障子]
[障子]
[柱・右]
後囃子臺
[柱・左]
後囃子臺
[欄干]
唐子1
[欄干]
唐子2
[欄干]
唐子3
[刻銘]
77才
[蟇股]
中側
[拡大五竜]
前部
破風懸魚
[TOPへ]
高崎本町地区・・・岩井神社

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻(人形曳き屋台)・・・初代後藤義光・83才

破風懸魚は火炎雲竜の透かし彫りで肉厚です。
正面人形臺虹梁は双竜、上の蟇股に「加藤清正トラ退治」の説話彫刻。
正面左右欄干は「唐獅子に牡丹」、左右欄間は「松に鷹」等の「花鳥」。
欄間上の蟇股は左右に「一二支」、前後に「天照大神」等の神話を題材。
初代後藤義光晩年の屋台彫刻の傑作です。
*
[屋台] [屋台]
手前本町
[虹梁]
前蟇股
[トラ退治]
[虹梁2]
右側
[虹梁]
後囃子臺
[破風懸魚]
前部
[欄干]
前左
[欄干]
前右
[欄間]
前左
[欄間]
後左
[欄間]
前右
[欄間]
後右
[障子左] [障子右] [刻銘]
83才
高崎岡地区・・・岩井神社

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻(人形曳き屋台)・・・初代義光と門人後藤治郎治光の共同作
*
[屋台] [破風懸魚]
前部
[欄間]
前左
[欄間]
前右
[虹梁]
後囃子臺
[欄間]
後右
[障子左] [障子右] [欄干] [虹梁]
[蟇股]
中側
[TOPへ]
久枝地区・・・天満宮

囃子の系統
・・・へぐり囃子

屋台彫刻(人形曳き屋台)・・・新造 後藤義久69才 朱刻銘在り

(初代門人四天王の一人と同名ですが、材料・構図から診ればつい最近の作です。)
*
[屋台]
新造
[囃子臺] [屋台]
後から
[柱左]
前部
[柱右]
前部
[破風懸魚] [障子]
[欄間]
中側
市部地区・・・天満宮

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻(人形曳き屋台)・・・後藤興之吉藤原正明(後藤忠明の門人)
*
[屋台] [破風] [虹梁]
[虹梁]
[柱左]
[柱右]
[欄干]
[欄干]
前左
力神
[欄干]
前右
力神
[刻銘] [障子]
[障子]
[欄干]
前右
[TOPへ]

鋸南町佐久間地区祭礼 平成13年8月14.15日

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻(人形担ぎ屋台)・・・千倉・後藤系
*
[夜の屋台揃い]
今年は合計
6台
[女流笛奏者?]
このスタイル
が多い
[ミニ屋台]
本格的な
造作
[中地区]
屋台
人形は
素戔鳴尊?
[中地区]
屋台彫刻
初代後藤義光作
83歳
[中・上地区]
屋台3台
で連合
[下地区]
屋台
当年番?
鋸南町佐久間地区・密蔵院の屋台彫刻(四代伊八・信明作)
*
[屋台]
正面
[懸魚]
[担ぎ屋台]
[唐子彫刻1] [唐子彫刻2] [唐子彫刻3] [竜・左] [竜・右]
[TOPへ]

館山市船形地区祭礼 14年7月26.27日

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻・・・後藤系・詳細は下記

02.09.22 画像一〇枚追加しました。
*
[海岸] [山車揃い]
左側から
[山車揃い]
右側から
[崖観音]
[TOPへ]
堂の下・山車・彫刻は後藤義信

人形は仁徳天皇
*
[山車]
全容
[破風]
[彫刻1]
欄干下左
[彫刻2]
欄干下後
[彫刻3]
欄干下右
[山車]
後から
[人形]
後から
[囃子臺・柱]
[山車]
海をバック
[山車]
曳き廻し
濱 三・お船・彫刻は後藤義房と石井一良共同作 昭和10年

船型山車
*
[お船]
正面
[お船]
脇から
[破風]
[お船]
右脇
[曳き廻し] [曳き廻し]
子供に
「デカイお○ン○ン」と
好評を博していた。(^_^;
川 浜・山車・彫刻は後藤義孝

人形は神功皇后
*
[山車]
全容
[山車]
上部
[柱・右]
[囃子臺]
虹梁
[柱・左] [上欄] [山車]
左脇
[高欄01]
彫刻
[高欄02]
彫刻
[高欄03]
彫刻
[山車]
後から
[TOPへ]
根 岸・(人形曳き屋台)・彫刻は三代義光・義信の共同作
*
[屋台]
全容
[破風]
[屋台]
虹梁
[屋台]追加
後から
[屋台]
虹梁・左
[虹梁] [虹梁・右] [欄間・脇] [破風]追加
大 塚・山車・彫刻は初代後藤義光(県指定文化財)

人形は神武天皇
*
[山車]
全容
[囃子臺]
正面
[柱・左] [高欄]
[柱・右] [力神] [力神]
方向替え
[山車]
後上欄
[山車]
後から
柳 塚・(人形曳き屋台)・彫刻は小島松連(笠間後藤系)
*
[屋台]
全容
[破風]
[屋台]
虹梁
[柱・右] [屋台]
後から
[柱・左] [屋台・脇] [虹梁]
[破風]
[欄干] [屋根陸]
彫刻
[TOPへ]

富浦の祭 14年7月21日 長泉寺の境内で里見大黒天祭りが行われます。

里見大黒天(南房総市富浦町原岡)[地図]長泉寺

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻(人形曳き屋台)・・・後藤系
*
[屋台]
八幡神社
[屋台・2]
拡大
[屋台・3]
前から
[弁天丸]
船型山車
[弁天丸・2]
正面
[弁天丸・3]
脇の彫刻
[弁天丸・4]
後から
[神輿]
愛宕神社
[神輿]
愛宕神社
拡大
[寺院]
里見大黒天
安置
[蟇股]
里見大黒天
[木鼻・左]
里見大黒天
[木鼻・右]
里見大黒天
[TOPへ]

八幡様の祭り(千倉寺庭区) 14年11月23日 八幡神社[拝殿](猿田彦)

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻・・・後藤義徳(囃子臺柱と欄間を除く)、後藤義孝(囃子臺柱)

囃子臺欄間(二宮金次郎)は不明
*
[破風前]
鬼板は「雷神」
破風は「火炎竜」
[中備前部]
虹梁上は
「火炎竜」
[欄干前部]
「七福神」
[柱前右]
「獅子の谷落とし」
[柱前左]
「左同」
[欄干前左]
「唐子遊び」
[欄干後左]
「左同」
[障子左] [障子右] [欄干後右]
「唐子遊び」
[破風後01]
[破風後02]
「竜虎」
角度を変えて
[囃子臺]
[屋台全景]
後方より
[欄間後]
囃子臺
「二宮金次郎」
[欄干前右]
「唐子遊び」
[囃子臺柱左]
「昇竜・降竜」
[囃子臺柱右]
「昇竜・降竜」
[欄間前右]
司馬温公
「カメ割りの図」
[欄間後右]
「竹林の七賢人」
[欄間後左]
二十四考
「郭巨」
[欄間前左]
二十四考
「孟宗」
[TOPへ]

千倉の祭14年7月13日 「惣戸」地区・魚見根神社

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻・・・県外で製作(予算の関係)

(椎)の半纏地区はどこだか分かりません。
*
[屋台]
惣戸地区
[屋台]
前部
[製作者]
後藤
木工所
[欄干部] [屋台と神輿1]
JR千倉駅
[屋台と神輿2]
JR千倉駅
[神輿]
拡大
[神輿]
屋根
[神輿]
他町(椎)
[神輿2]
他町(椎)
[神輿3]
他町(椎)
[TOPへ]

勝山の祭14年7月13日 「かっちゃままち」

加知山神社(安房郡鋸南町勝山)[地図]また行きたい。
*
[石碑]
加知山神社
[向拝竜]
拝殿
[木鼻・左]
拝殿向拝
[木鼻・右]
拝殿向拝
竜島の船型山車(天王丸)と屋台

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻・・・後藤義孝・昭和28年7月
*
[神輿]
内宿
[天王丸]
前から
[天王丸]
右後ろ
[天王丸]
左後ろ
[船尾]
拡大
[屋台懸魚]
上から
[破風]
拡大
[屋台]
上から
[屋台]
後上
[柱・左]
囃子台
[柱・右]
囃子台
[欄干・1] [欄干・2] [刻銘]
[製作資料]
[TOPへ]

船形濱三地区・下回り新装試し曳き 14年4月7日

囃子の系統・・・へぐり囃子系

屋台彫刻・・・昭和10年完成・三代後藤義光と後藤実義房の共同作?
*
[船型山車] [船型山車]
後部
[後部の彫刻] [破風の彫刻]
[TOPへ]

那古寺赤地区・明治32年作・伝  山車幕修復披露 14年4月6日

囃子の系統・・・へぐり囃子系

屋台彫刻・・・初代後藤義光

人形は後醍醐天皇
*
[案内]
那古観音
[山車]
右前
[山車]
左・前
[山車幕]
左側
[山車幕]
右側
[山車高欄]
彫刻
[山車高欄]
後の彫刻
[刻銘]
後藤義光
[囃子台]
柱の登り竜
[欄干下]
左側の彫刻
二十四考
[欄干下]
力神
[山車]
後から
[TOPへ]

相浜お船祭り・相浜神社・館山市相浜四二番地 祭礼日平成14年3月30日 曳船神事

囃子の系統・・・不明

屋台彫刻・・・千倉後藤系・後の彫刻は後藤義信
*
[相浜神社]
鳥居
[船型山車]
正面
[船型山車] [船型山車]
側面後部
違う作風
[彫り物]
山車後部
後藤義信
[彫り物]
後部下
後藤義信
[TOPへ]

富山町・平久里の祭り 平成13年10月20日(24日前の土曜日) [平群山田地区のHP]

囃子の系統・・・へぐり囃子

屋台彫刻(人形担ぎ屋台)・・・千倉後藤系
*
[天神社]
平群天神社
[中地区] [井川地区] [屋台]
吉沢か荒川
[山田地区] [下地区]
[米沢地区] [犬掛地区] [屋台]
吉沢か荒川
[屋台揃い1] [屋台揃い2]
[TOPへ]

千葉県富山町・平久里「へぐり」の祭り 平成12年10月24日(火)

注意 ! 平成13年より24日直前の土曜日に屋台奉納となりました。

囃子の系統・・・へぐり囃子・阿波系馬鹿囃子 担ぎ屋台 町名不明。

屋台彫刻(人形担ぎ屋台)・・・千倉・後藤系
*
人形屋台
人形屋台
人形屋台3
遠山の
金さん
人形屋台4
大岡越前
人形屋台5
巌流島
の決闘
人形屋台
人形屋台

米沢区
人形屋台
平久里小
揃い
[TOPへ]

館山の祭り・彫刻師

初代後藤利兵衛橘義光作     順不同
館山市南町区・蛭子神社・山車
明治29年(82歳)
人形・神武天皇
館山市・熊野神社・神輿・明治27年(79歳)
館山市・大塚区・山車・明治33年(86歳) 館山市・神明神社・神輿・明治29年(82歳)
館山市・寺本区・山車・明治29年(82歳) 館山市・日枝神社・神輿・明治31年(84歳)
館山市佐野・熊野神社・神輿・明治26年(79歳) 館山市出野尾・十二所神社・神輿明治22年(75歳)
上須賀・館山神社・神輿

後藤喜三郎橘義信作     順不同
船形堂ノ下区・神船 那古浜町・山車
人形・弁財天
六軒町・諏訪神社(北条)・山車
人形・楠木正成
船形濱三町・神船(一部石井一良作)
船首・鳳凰、柱・昇竜、船尾・武具
那古宿町・屋台 北条神明町・山車
北条新宿区・神船 館山川崎区・屋台 北条三軒町・山車
人形・武内宿禰
船形根岸区・屋台(三代義光と共同作) 館山下町・諏訪神社(館山)・山車
人形・伊弉冉尊
館山市木幡神社・神輿
那古大芝区・山車 館山楠見区・厳島神社・山車
人形・仁徳天皇
館山市布良崎神社・神輿
堂の下・諏訪神社(船形)・山車
人形・仁徳天皇
上町・諏訪神社(館山)・山車
人形・国常立尊
竹原日枝神社(九重)・神輿
館山仲町・諏訪神社(館山)・山車
人形・伊弉諾尊
[TOPへ]
三代後藤義光作     順不同
館山市沼・天満神社・神輿 館山市高井・高皇産璽神社・神輿
館山市上須賀・館山神社・神輿 館山市笠名・神明神社・神輿
胴の左右・神武天皇、高砂の松
翁・媼と鶴亀
館山市大井・手力雄神社・神輿(屋根飾・柱飾の補作)
(狛犬・竜は伊八)
館山市香・浅間神社・神輿
館山市洲宮・洲宮神社・神輿 館山市佐野・熊野神社・神輿(胴嵌の補作)
館山市川崎・八雲神社・神輿 館山市長田・三宮神社・神輿

後藤義孝・(三代後藤義光の実弟)    順不同 
館山市川名・金比羅神社・山車
人形・神宮皇后
館山市亀ヶ原・亀ヶ原区・屋台 館山市長須賀・長洲賀区・屋台

後藤実義房・(後藤義信の甥)     順不同
館山市山萩・山萩神社・神輿 館山市湊・子安神社・神輿

宮城・熊野神社・神輿 後藤源義定
柳塚・諏訪神社(船形)・屋台 小島松連
東藤・補陀洛山那古寺・山車 後藤義徳


町名が違っているかも知れません、知っている方宜しくご指導お願いします。

館山市・南総里見祭り 平成13年10月21日
囃子の系統・・・へぐり囃子系
屋台彫刻・・・千倉後藤系
[神輿]
館山神社
三代後藤義光作
[神輿]
連合
[神輿]
熊野神社
初代後藤義光作
[神輿]
神明神社
三代後藤義光作
[神輿]
天満神社
三代後藤義光作
[神輿]
天満拡大
[山車揃い]
館山駅前
[船型山車]
国司丸・文化14
国司神社
祭神
安房の国司
源 親元
[船型山車]
新井・舟先
里見水軍の流

大工・鈴木正一
[船型山車]
新井
新・明神丸
彫刻・初代
後藤義光
[船型山車]
濱三区
明神丸
彫刻・後藤義信
[屋台]
長須賀
熊野神社
後藤義孝
[山車]・下町
人形・伊弉冉尊
[山車]・下町
館山神社
彫刻・後藤義信
[山車]・下町
(左)
[山車]・下町
(左後)
[山車]・下町
(右)
[山車]・下町
(右前)
[山車]・下町
(右後)
[山車]・楠見
館山神社
彫刻・後藤義信
[山車]・楠見
(左)
人形・仁徳天皇
[山車揃い]
北條海岸1
[山車揃い]
北條海岸2
堂之下
後藤義信
仁徳天皇
[山車揃い]
北條海岸3
那古の濱町
[山車]
館山神社
上町
人形・国常立尊
[屋台]
諏訪神社・根岸
大工・青木友次郎
彫刻・後藤義信
三代後藤義光
の共同作
[屋台の破風]
根岸
[山車]
諏訪神社
堂之下
彫刻・後藤義信
[山車]
那古濱組
大工・山口仙太郎
彫刻・後藤義信
人形・弁財天
[山車幕]
那古濱組
[山車]
那古東藤組
[山車]
那古東藤組・左
[山車] 5代目・昭和11年作
那古東藤組・右
大工・加藤佐一郎
彫刻・後藤義徳
人形・豊臣秀吉
人形師は東京・浪花屋七郎兵衛
[TOPへ]

那古東藤山車 ・補陀洛山那古寺  明治32年作・伝   画像提供 F住民さん

彫工・後藤義徳
彫刻は豊臣秀吉の出世物語 人形・豊臣秀吉

平成14年11月3日 新調山車幕披露「加藤清正虎退治」 川島織物製
[山車全景1]
[山車全景2]
[欄干下]
左側
槍の稽古
[山車幕左]
[山車幕後]
深山の滝
[山車幕右]
加藤清正
[欄干下]
[欄干下]
後・拡大
[欄干下]
右側1
サルの
足軽時代か
[欄干下]
右側2
信長の
草履
[力神1] [力神2] [囃子臺柱]
[囃子臺柱]
右後
竹林に虎
[囃子臺柱]

獅子の
谷落とし
[囃子臺柱]
左上
[欄間]
囃子臺
正面
鬼板は双竜
欄間は
風神・雷神
[人形]
豊臣秀吉
[勾蘭]
右側
[勾蘭]
左側
[勾蘭]
左側後
[勾蘭]
[上勾蘭]
左側
唐獅子
に牡丹
[高欄幕]
右側
[高欄幕]
左側
[TOPへ]

館山・やわたんまち 平成13年9月14・15日
囃子の系統・・・へぐり囃子・阿波系
屋台彫刻・・・初代後藤義光と後藤義信
[神明町1]
人形・神功皇后
彫刻
後藤義信
[神明町]
大正6年製作
神明町山車
横から
[神明町]
山車幕
[三軒町]
明治32年
大工・石井熊次郎
人形・武内宿禰
[三軒町]
諏訪神社
山車幕
[船型山車]
神明丸
彫刻・
初代後藤義光
[船型山車]
神明丸
脇の彫刻
[船型山車]
神明丸
欄干右
竜虎1
[船型山車]
神明丸
欄干左
竜虎2
[船型山車]
神明丸
障子の竜
[南町]
明治29年
彫刻・
初代後藤義光
人形・神武天皇
[南町]
蛭子神社
山車幕
[南町]
欄干下の
波の彫刻
[山車揃い] [山車揃い]
裏から
[六軒町]
明治30年完成
彫刻・後藤義信
人形・楠木正成
[六軒町]
囃子台上
彫刻・葡萄
[六軒町]
諏訪神社
山車幕
[六軒町]
欄干下
彫刻
[神輿長屋]
[TOPへ]

[HOME]            TOPへ        [山車の構造]


SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO