近県の祭り

千葉県周辺の祭り          INDEX


[房総の祭・南総編] [房総の祭・上総編] [房総の祭・北総編] [その他・周辺の祭り]

[彫工系譜(東京・千葉)明治・大正・昭和]

本庄まつり(埼玉県)・栃木のまつり(栃木県)
青梅大祭03.04・八王子まつり・江戸開府400年・天下祭り・荏原神社(品川区)
*

目次
*
[半田の山車彫刻]     [うちわ祭り]    [潮来祇園祭礼]     [石岡囃子発表会]

[大國魂神社]     [土浦祇園祭]    [平磯の祭り]    [那珂湊天満宮祭礼]

[石岡の祭礼]   [栃木の秋祭り]   [品川神社新嘗祭]   [神田明神祭礼]

[浅草三社祭]   [鳥越の祭り]   [佃大祭]   [富岡八幡宮例大祭]

[亀戸天神]   [谷中諏訪神社]   [川越祭り]03.10.23追加   [明治神宮大祭]02.12.09追加

[川越仲町追加] 04.10.18
*

山車情報(山車彫刻の作者) [半田山車祭り・公式サイト]

立川流二代立川和四郎富昌は天明二年(1782)〜安政三年(1856)
宮坂昌敬は初代富棟の娘婿で、富昌と一緒に仕事をしている。
三代立川和四郎富重は文化一二年(1815)〜元治(1864)以降も存命。

「日野の山車情報」

「清水町」
二十四考と静岡浅間神社の二十四考の元絵は同じ物だそうです。
文政八年(1825年)建造。
嘉永三年(1850年)、明治三十五年(1902年)に修理。
漆塗りが特に綺麗で、下組物間の彫刻は 立川和四朗富昌、昌敬の作品といわれている

「大窪町」
見送り幕は京都岸派の二代目・岸岱、
横幕は息子の岸慶が描いており、下絵は町内で保存。

「越川町」
横幕は京都四条の塩川文鱗、金英町は富岡鉄斎が下絵を手掛けている。

「南大窪町」
曳山下部組物間、正面階段下に「二十四孝」、「唐獅子、花鳥」を主題とした立川流彫刻が見もの。

「岡本町」
天明年間(1781年〜1788年)頃建造。
文政十年(1827年)〜天保元年(1830年)大修理。
日野曳山の中で唯一、二階屋根が付けられている。
コウモリ、葡萄とリス、波と兎など、なかなかおもしろい飾金具が付いている。
下部には、十二支を配した立川流彫刻がはめられています。
*
愛知県半田市亀崎中切組・力神山車
愛知県半田市亀崎田中組・神楽山車
愛知県半田市亀崎西組・花王山車
愛知県半田市亀崎・八幡社山車
滋賀県蒲生郡・日野岡本町山車 1831年
滋賀県蒲生郡・日野清水町山車 1837年
滋賀県蒲生郡・日野南大窪町山車 1840年
岐阜県岐阜市・本町山車
岐阜県養老郡・養老町山車
岐阜県高山市・五台山山車
長野県松本市・里山辺山車
三重県桑名市・西船場町山車
二代立川和四郎富昌、宮坂昌敬
二代立川和四郎富昌、宮坂昌敬
二代立川和四郎富昌、宮坂昌敬
二代立川和四郎富昌
二代立川和四郎富昌・宮坂昌敬
二代立川和四郎富昌・宮坂昌敬・富種
二代立川和四郎富昌・宮坂昌敬・富種
二代立川和四郎富昌
二代立川和四郎富昌
二代立川和四郎富昌
三代立川和四郎富重
三代立川和四郎富重
[TOPへ]

明治神宮秋大祭 14年11月1.2.3.4日 囃子方で参加。最近の祭り見聞録はコチラから

明治天皇御生誕百五十年大祭(五十年に一度開催する記念すべき大祭)
東囃子連中、江戸里神楽・江戸祭囃子の奉納、本殿神前に正式参拝。
*
[TOPへ]

川越祭り 14年10月19.20日 足洗の儀で拝見。[川越祭りの歴史年表]

「川越祭りを学ぶ会」参考

川越氷川神社・川越総鎮守
【御祭神】
 素戔嗚尊(すさのをのみこと)
 奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
 大巳貴命(おおむなちのみこと)
 脚摩乳命(あしなづちのみこと)
 手摩乳命(てなづちのみこと)

「川越祭の歴史年表」によると
天保十三年(1842) 氷川神社本殿の着工。現在の入母屋造りに(嘉永三年竣工)
回廊下腰周りに十カ町の神像を彫刻。彫物師は嶋村俊表、飯田岩次郎

川越氷川神社本殿の彫刻は「東都神田川住嶋村俊元八代孫俊表」
「氷川御宮彫注文積帳」には源蔵の署名に「俊規」の印
おそらく六代源蔵嶋村俊規が契約製作していたが、途中及び仕上げは八代嶋村俊表なのではないか。
俊表はこの時代すでに八代嶋村源蔵を襲名している。
(※俊表という名は八代嶋村源蔵藤原俊表の職名、俊表の本名は俊善)

[氷川神社資料] 04.10.16

「神田川住嶋村俊元八代」は兄弟と想われる嶋村俊正も名のっているが
共に若い頃の刻銘である。
千葉県勝浦市の大型芸屋台彫刻(三臺)に俊表・俊正兄弟の作品を観ることが出来る

山車彫刻・・・彫刻師不明の山車が多いが、人形師は殆ど判明している。
素晴らしい出来映えの山車彫刻が観られる。


囃子の系統・・・江戸囃子系(王蔵・芝金杉・堤崎)、文化文政時代
ということは古い時代の祭囃子と思われる。
*
[札の辻] [時の鐘] [山車揃い]
01
[山車揃い]
02
[山車揃い]
03
[曳っかわせ]
01
[曳っかわせ]
02
[曳っかわせ]
03
[曳っかわせ]
04
[曳っかわせ]
05
[掛屋台]
古谷本郷
はやし
[蔵づくり] [曳っかわせ]
06
[仲町交差点]
[今成町]
天細女命
天保年間製作

山車は
明治二十二年
県指定
囃子は町内
今成囃子連
[三久保町]
源頼光は
昭和二十四年

山車は
明治三十年代
人形師・磯貝勝之

囃子は
芝金杉流
石田囃子連
[宮下町]
日本武尊

「作者」
磯貝勝之
井筒人形店

山車は
昭和二十七年
に原型。

「大工」
高柳一
尾高日郎

囃子は北山田
網代囃子連
[末広町]
高砂は
昭和四十四年
山車は
昭和三十四年
完成。

「大工」・浦田文治
「飾り職」
宮本卯之助商店

囃子は芝金杉流
町内
住吉囃子連。
[元町二丁目]
山王(大山昨神)
仲秀英
(都梁斎)作

山車は
明治四年

県指定
囃子は
葛西囃子
菊元会囃子連
[TOPへ]
川越市民山車

平成二年、丸広百貨店が建造・市制八十周年川越市に寄贈。
お祭り会館での展示と市民の山車として曳行する予定。

制作者・荒木社寺設計

山車人形はお能の「猩々・しょうじょう」
「猩々は中国の想像上の動物、親孝行の徳と百薬の長である酒の効用を
たたえるのがこの能の主題、五番目切能。」


彫刻の仙人は
通玄(つうげん)は張果呂(ちょうかろ)ともいう。
ひさごの中から、駒を出す術を得た仙人。

竜を出す仙人の名は伐那婆斯尊者(バツナバシソンシャ)と半諾迦尊者(ハンザカソンシャ)
*
[山車]
正面・猩々
[下勾欄]
伐那婆斯尊者
半諾迦尊者
仙人の手
から竜
01
[下勾欄]
通玄という仙人
瓢箪
から駒
02
[下勾欄]
唐獅子
に牡丹
03
[人形右]
高欄幕
喜多町 俵藤太秀郷(鼠屋五兵衛・文政五年以前)

明治三十年神田明神前、小倉作兵衛父子によって完成、県指定。

彫刻師・塗師等も山車後方下に[資料]として記録あり。
大工・山崎幸吉
彫工・中島直吉

囃子は芝金杉流・藤間囃子連
*
[山車]
後方
[資料] [山車]
前方
[下勾欄]・左側
「牡丹に唐獅子」
[上勾欄]・右側
「千鳥と鶴」?
黒檀に金箔を押す
豪華な彫物
[山車]
右側
松江町一丁目 龍神(関口人形店) 面は能面の黒髭  画像by 小夜叉さん。

大工:数野友次郎 奥山竹三郎 清水登喜三
彫工:嶋村源蔵八代・嶋村俊表
面師:岩崎久人(昭和26年製作)

もともとは屋台であった。
*
破風・中勾蘭
嶋村俊表作

[破風の竜]
[竜・左]
[竜・右]
[松に鷹・後]
欄干下梁(台輪)
彫工不明

[左]
[後]
[右]
山車

[上段幕・人形]
[正面・全景]
台座
(セイゴ台)

[左側]
[右側]
松江町二丁目 浦島太郎(古川長延作)

山車は大正四年に復活、県指定。

大工・小倉秀太郎
彫工・石川三五郎信光

囃子は堤崎流・町内の浦島囃子連
*
[山車]
前方
[山車幕]
左後方
[山車幕]
右後方
[山車]
左前方
[上欄]
「一二支」
黒檀に金箔を押す
豪華な彫物
[TOPへ]
元町一丁目 牛若丸(昭和四十四年完成)作者・井筒雅風

旧十ヶ町の本町、昭和三十四年に山車復活。

大工・浦田文治
彫工・斉藤高徳
飾り職・宮本卯之助商店

囃子は町内の牛若囃子連。

牛若丸とは源義経の幼名だが、
その生涯の場面を下勾欄6枚に表現している、主題の人形と彫刻の一致している例。
「川越祭りを学ぶ会」より一部掲載
*
[山車]
前方
[下勾欄]
後方
[下勾欄]01
常盤御前に抱かれた
牛若丸が今若・乙若の
二兄と追っ手から
逃れる場面。
[下勾欄]02
五条大橋の
牛若丸に弁慶が
手をついて謝る
場面
[下勾欄]03
鞍馬山で烏天狗と
修行する場面
[下勾欄]04
元服して神社に
参拝する場面。
[下勾欄]05
奥州平泉からはせ参じ
富士川の合戦翌日に
黄瀬川の畔で兄頼朝
と対面する場面
[下勾欄]06
安宅の関を通る
勧進帳の場面
仲町 羅陵王「江戸神田の仲秀英・文久二年(1862)」

彫工・嶋村俊豊とある、八代嶋村俊表の子(万吉)九代を名乗る。

面師・有山長門正

旧志義町、山車も文久二年、県指定。(みずのえいぬ)

欄干羽目板の刻銘
文久二年歳次壬戌秋九月吉日
江都   彫工
東喜齋   
島村俊豊

囃子は王蔵流・中台囃子連。
*
[山車]
後方
[山車]
左前方
[記念写真]
04.10.16拝見
*
[山車]
[懸魚]
[高欄01]
[高欄02]
欄干羽目板
[左]
[後]
[刻銘]
[右]
大手町(もと江戸町) 天細女命(仲秀英・明治五年)

山車(仲秀英)は牛に曳かせていた面影を残す、県指定。

囃子は町内・細女会囃子連。
*
[山車]・正面 [山車]・左前方 [下勾欄]・後方
「波に玉取り火炎竜」
[山車]・引き回し
04.10.16拝見
*
[山車] [欄干下羽目] [右側] [十二支]
連雀町 太田道灌

人形作者・西田光次
山車は昭和二十七年作。

棟梁・印藤順三
大工・数野友次郎、岡部松二
彫工・芸大 磯貝勝之

囃子は町内・雀会囃子連。
*
[山車]
正面
[山車]
巡行01
[山車]
巡行02
[囃子臺]
おかめ
[囃子臺]
右側から
[囃子臺]
笛・鉦
[TOPへ]
幸町 翁(もとの南町)と小鍛治(もとの鍛治町)二臺在り

翁の人形は法橋都梁斎仲秀英・明治三年。
大工・関根平蔵・改造は大正八年
彫工・野本民之助義明・大正時代

「翁は神聖視された特殊な能で、演劇としての能というより、
天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を祈る儀式的な祝言曲。いわゆる戯曲的な構成はない。」

下勾欄・脇障子の彫刻は生き生きとした、彫りの深い透かし彫り。
彫刻師 川越連雀町住・野本民之助義明
後藤系と思われるが不明 昭和3年37才の若さで他界
彫刻師として活躍したのは大正3年から14年という短い時間だった。
川越に作品が点在している、大正期の隠れた名工。


野本義明の社寺彫刻→[宮彫刻・佐倉宗吾霊堂]

翁山車は大正八年に唐破風付回り舞台に改造(大工は関根)、県指定となっている。


[山車幕] 京都川島織物のHP

囃子は堤崎流・幸町囃子連。
*
翁臺


[翁臺・正面]

[翁臺・右側]
[下勾欄]01
翁臺・右
「幽谷の
牡丹に唐獅子」

蜀江錦紋
地紋彫り(上段の台輪)
隅飾りは上質の紫檀
で「波千鳥」
[下勾欄]02
翁臺・左
「紐の付いた篭まりで
遊ぶ獅子」

斬新な構図
[下勾欄]03
翁臺・右
01と同じ

上段の台輪は
蜀江錦紋
下段の台輪は
萬地紋繋
[下勾欄]04
翁臺・後方
「咲き乱れる
牡丹に獅子」

牡丹の葉の薄さに
注目
[脇障子右]
翁臺

脇障子柱の地紋彫りは
「毘沙門亀甲」
金箔押し仕上げ
[脇障子右]
翁臺拡大
氷川神社
祭神
「素盞鳴尊」
大蛇退治
[脇障子左]
翁臺拡大
壺は「オロチ」に
飲ませる酒壺
竜をオロチに
見立てる
小鍛治山車は天保六年に修理の記録在り、人形・山車 法橋 原舟月の作。
山車は昭和三年、回り舞台に改造、県指定。

お能では「小鍛治」、神楽では「神剣幽助」
刀鍛冶の三条宗近と稲荷大神の使わしめの神狐の相槌によって、
名刀「子狐丸」を鎚あげる。

京都祇園祭の長刀鉾の長刀は現在レプリカだが、財団法人の町内資料館に本物を観ることができる。
その長刀の柄に「三条小鍛治宗近・子狐丸」の刻銘を観た記憶がある。
もちろん国宝に指定されていた。

囃子臺正面額に3羽の金色鳳凰、下勾欄は「唐獅子に牡丹」、上枠は「卍万字繋の地紋彫り」・下枠は「波」
縁下羽目と持ち送りは「波に千鳥」、幕は「宗近」の紋である。


囃子は堤崎流・幸町囃子連。
*
[小鍛治臺]
正面
[下勾欄]
小鍛治臺
左化粧板
[囃子臺]
小鍛治臺
正面額
「金色の鳳凰3羽」
[TOPへ]

亀戸天神宮入 囃子方で参加。最近の祭り見聞録はコチラから

囃子の系統・・・江戸祭囃子

4年に1回の宮入大祭、神輿連合渡御24基。
*
谷中諏訪神社 囃子方で参加。最近の祭り見聞録はコチラから

囃子の系統・・・江戸祭囃子

神輿台輪4尺5寸、鳥越と同じ大きさです。
*
[TOPへ]

富岡八幡宮例大祭 14年8月15.16.17.18日 囃子方で参加。最近の祭り見聞録はコチラから

囃子の系統・・・江戸祭囃子

江戸三大祭り・の一つで3年に1度が本祭。因みにあとの2つは日枝山王祭・神田明神祭。
氏子町会神輿54基の連合渡御。別名水掛祭、残念ながら全部は撮れませんでした。
*
[TOPへ]

佃大祭 14年8月2.3.4.5日 囃子方で参加。最近の祭り見聞録はコチラから

囃子の系統・・・江戸祭囃子
[佃祭りHP]
3年に1度の大祭。八角の本社神輿と安藤広重の版画にもある幟(のぼり)が有名。

*濱長は築地のまぐろ仲卸
*
[TOPへ]

鳥越の祭り 14年6月9日(日) 囃子方で参加。最近の祭り見聞録はコチラから

囃子の系統・・・江戸祭囃子

柳北町掛屋台、ビル風がとても強い一日でしたが快晴でした。
屋台からですからヨイ画像はありませんです。
*

浅草三社祭 14年5月19日(日) 囃子方で参加。最近の祭り見聞録はコチラから
囃子の系統・・・江戸祭囃子

駒形どせう前、前日までの雨が上がり、五月晴れの祭礼でした。
[TOPへ]

神田明神祭礼 14年5月12日(日) 拝見最近の祭り見聞録はコチラから

囃子の系統・・・江戸祭囃子

本年は陰祭りであるが、愛子親王生誕を祝って神輿が渡御された。
囃子は神田囃子保存会系と葛西囃子系の2種類。
*
[TOPへ]

品川神社新嘗祭 13年11月23日 拝見最近の祭り見聞録はコチラから

囃子の系統・・・目黒囃子系(氏子町会)

品川神社太太神楽保存会の奉納舞を観てきた。
ここの神楽囃子は竜笛によって囃されており、
円舞・品川拍子・鎌倉等を総称して品川拍子といふ。
舞は十二座神楽で見られるような足運びで全体的に素朴である。
*
[TOPへ]

栃木の秋祭り 平成13年11月16.17.18日 画像提供byドコモパパさん

囃子の系統 楽器の構成は江戸囃子系だが・・・

江戸時代日枝神社山王祭に使用されていた典型的江戸型山車
特に静御前臺は山王祭錦絵に登場している。

JR栃木駅北口から北方向に栃木署あり、左西方向しばらく行くと
彫刻愛好家にうれしい「玉川の湯」という銭湯あり。
場所は八幡神社から[巴波川]渡った向かい。

[平成15年の画像]
*
[山車三臺]
桃園の誓
左から
劉備・関羽・張飛
[山車三臺2]
違う角度から
[総曳き] [関羽雲長] [張飛翼徳] [劉備玄徳]

[劉備右下]
[神武]
左下より
[張飛・山車]
後から
[張飛]
見送り
[劉備]
見送り
[関羽1]

[関羽2]
見送り
[静御前]
関羽とすれ違い
[静御前]
山車・前から
[静御前]
見送り
[静御前]
横から
[静御前]
上部拡大
栃木の秋祭り・追加画像 11/28
*
[弁慶]
山車
[山車]
張飛
[張飛]
人形拡大
[閑古鳥]
山車
[桃太郎]
山車
[仁徳天皇]
山車
[劉備]
山車
[静御前]
山車
[倭]
山車高張
[倭壱]
獅子頭
[倭弐]
山車囃子台
[萬弐]
山車囃子台
[TOPへ]

石岡の祭礼 平成13年9月13.14.15日 画像提供by どこもパパさん

囃子の系統 江戸囃子系と石岡幌獅子囃子(大杉囃子系)
*
[国分町山車]
仁徳天皇
[守横囃子連] [香丸囃子連] [若松囃子連]
各町会の山車と幌獅子の追加 11/29
*
[神楽殿]
総社
[宮神輿]
総社
[山車]
金丸連
[幌獅子]
金丸連
[山車]
幸町
[山車]
香丸連
[幌獅子]
山王台
[幌獅子]
若松町
[山車]
森木町
[山車]
青木町
[山車]
泉町
[幌獅子]
泉町
[山車]
大小路町
[山車]
中町
[山車]
仲之町
[幌獅子]
土橋町
[山車]
東光台
[幌獅子]
六崎町
[TOPへ]

那珂湊天満宮祭礼 平成13年8月25.26日 拝見

囃子の系統 おっしゃい系(みんば・民謡)

三味線の入るゆっくりとした優雅な囃子です。
「おっしゃい、おっしゃい、おっしゃいなぁ〜」の掛け声。
囃子方、笛以外は女性で芸者さん風です。
*
[龍之口町] [殿山町] [元町]
三体の人形
[釈迦町] [五丁目] [四丁目]
屋台彫刻
有名
[七丁目] [明神町] [小川町] [牛久保町]
水戸の
芸者さん
[屋台揃い] [小川町]
黒御簾
[TOPへ]

ひたちなか市・平磯の祭り 平成13年8月4.5日 拝見

囃子の系統 おっしゃい系(みんば・民謡)
*
[清水町] [圷町] [南町] [川向町] [獅子屋台]
川向町
[TOPへ]

土浦祇園祭 平成13年7月20.21.22日 拝見

囃子の系統 江戸囃子系(江戸祭囃子・石岡囃子・新川囃子)
*
[鳳輦渡御] 白獅子
[立田町]
新川囃子
新友組
[大町]
将門囃子
[大手町]
菊岡家社中
[中央1]
中丸囃子
[中央2]
駅前
[山車揃い]
駅前
[神輿]
[TOPへ]

武蔵の国総社 大國魂神社 くらやみ祭り平成13年5月5日 拝見

囃子の系統 江戸囃子系(目黒囃子系・重松流等)
*
拝殿の
巫女舞
神楽殿
山本社中
本殿中庭
神輿八基
神輿渡御
01
神輿渡御
02
神輿渡御
03
大太鼓
01
大太鼓
02
本町
屋台
[TOPへ]

第33回 石岡囃子発表会 平成12年11月5日 石岡市民会館 拝見

囃子の系統 石岡囃子(江戸囃子系・大杉囃子系が混在)
*
[総社] [土橋]
幌獅子
[若松はやし] [守横はやし] [守横のおかめ]
[金丸はやし]
きつね
[三村はやし] [染谷はやし] [香丸はやし] [香丸はやし]
[TOPへ]

潮来祇園祭礼 平成12年8/7〜9日 拝見

囃子の系統 潮来囃子(佐原囃子)
*
常陸利根川
[支流・前川]
[大国主命]
二丁目
[天乃岩戸]
四丁目
[源頼政]
五丁目
[弁慶]
六丁目
[素戔鳴尊]
七丁目
駅前の
[山車揃え]
[千秋会] [水郷会] [神宮皇后]
濱壱丁目
[日本武尊]
上壱丁目
[神武天皇]
西壱丁目
[源義経]
七軒町
[静御前]
八丁目
[真田幸村]
あやめ二丁目
[加藤清正]
大塚野
[福俵白鼠]
下壱丁目
福俵白鼠
下壱丁目
[TOPへ]

うちわ祭り 平成12年7月20〜22日 埼玉県熊谷市 拝見

囃子の系統 熊谷囃子(さんてこ系)

山車・屋台彫刻 内山良雲(何台か有り)

とにかく暑い一日であった。

本町(三.四) 「手力男之命」(仲 秀英)
*
[筑波区]
山車
[銀座]
山車
[本町3.4]
山車
[本町1.2]
山車
[仲町]
山車
[鎌倉区]
屋台
[荒川区]
屋台
[櫻町]
屋台
[伊勢町]
屋台
[本石町]
屋台
[石原区]
屋台
[弥生町]
屋台
[TOPへ]

愛知県・半田市亀崎潮干祭りの山車彫刻・・・昭和晩年に行った時の画像です。

[半田山車祭り・公式サイト]

山車彫刻・・・二代立川和四郎富昌・宮坂昌敬
*
半田・亀崎
[山車]
[彫刻・1] [彫刻・2] [彫刻・3] [彫刻・4] [彫刻・5]
彫刻
[力神]
半田・亀崎
[山車揃い]
彫刻
[篭の鶏]
彫刻
[獅子]
彫刻
[馬]
[TOPへ]

INDEX       [ページのTOP]     [山車の構造]


SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO