房総の祭り・V

房総の祭り・V北総編           INDEXへ


[房総の祭り・南総編]  [房総の祭り・上総編]  [房総の祭り・北総編]  [その他・周辺の祭り]


[県立房総の村]   [多古祇園会]   [宗吾霊堂・お待夜]

[成田山祇園会]   [佐原夏祭り]   [佐原秋祭り]

[八街の祭り]   [竹内神社祭礼02] 02/09/17   [佐倉秋祭り14年11日]02/10/12

[佐倉秋祭り14年12日]   [佐倉秋祭り14年13日]04.11.12追加   [横町平成十五年新画像]03.10.11


佐原夏・秋祭りに山車彫刻に係わった彫刻師名を追加しました。03.02.05
佐原夏・秋まつり重文祝賀曳き・追加。04.11.10
平成16年 江戸フェスティバル・マルキューブ展示 上町山車人形。04.11.12


佐倉秋祭り14年13日(日)

上町の山車彫刻は京橋の後藤恒俊作(木鼻獅子に朱刻銘)、
南総千倉の後藤彫りを築き上げた後藤義光の師匠に当たります。
後藤恒俊は後藤家名跡五代後藤茂右衛門正綱の門人で後藤三次郎恒俊といふ。
同時期の門人に深川六間堀住・後藤弥太郎や
成田山仁王門(国宝)の欄間彫刻は後藤亀之助などが居る。

[上町昔の山車]

平成16年 江戸フェスティバル・マルキューブ展示
[正面四方幕含む]   [人形]   [右斜めから]

下掲載山車人形は「日本武尊」であるが、(作者不明だが日本橋辺りの人形師か?)
04.11.25
11月23日に人形頭内部に墨書き発見

戌嘉永三年戌九月
法橋仲秀英藤原光信
            作

日本武尊は東征後、今の滋賀県伊吹山の神に襲われ重傷を負わされる。
刀を持って駆けつけた美夜受比売(みやずひめ)が到着したときはすでに遅く、
比売の元から白鳥となって翔びたつ・・・。猿之助のスーパー歌舞伎で一躍有名になる。
人形臺羽目板彫刻は白鳥。


横町の山車彫刻は作者不明ですが、年代は文政年間と彫刻箱に墨書きあり。

「石橋」(しゃっきょう)は五番目切能・最近は半能(後場)が多い。
場面は中国山西省清涼山、
文殊菩薩の使い獅子と咲き乱れる牡丹で彫刻が統一されており、
一貫性のある素晴らしい江戸型山車で傑作だと思います。

上勾欄台輪彫刻は黒檀で四方に牡丹、囃子臺欄間は紫檀で唐獅子を彫り上げており
とても上品な彫り物で高名な彫刻師を想像させます。
上段の四方幕は粋な縦縞地に「波と牡丹」の刺繍です。

[小袖]はとてもよい柄で、色落ちはあまりしていないようですが、
法被の着付け方が違うので小袖の柄が観えません。

[二番町昔の山車]・・・山車と御神酒所(屋台)を所有していた。御神酒所は四街道市内黒田に売却。
二番町山車人形「塩海神」作者判明
原 舟月作
明治廿五年新調

画像と詳細は[尚楽会・佐倉の秋祭り]

[肴町昔の山車]

[上町山車の新しい画像]
*
(上町)
[木鼻獅子1]
神社の幟台
に付ける
(上町)
[木鼻獅子2]
山車には
付かない
(上町)
[木鼻獅子]
刻銘
後藤恒俊
(上町)
[高欄彫刻]
白鳥二羽
(上町)
[高欄彫刻]
白鳥二羽
[七寶睦]
新神輿
館林より
(横町)
[額]
(横町)
[高欄彫刻]
牡丹(黒檀)
正面
(横町)
[山車]
左横から
(横町)
[山車]
全景右前
(横町)
[山車]
全景正面1
(横町)
[山車]
全景正面2
(横町)
[人形]
望遠
800ミリ相当
(横町)
[山車幕]
左横から
波に千鳥
(横町)
[欄干]
牡丹で
橋の様に
(横町)
[高欄幕]
前方から
縦縞地に
波に牡丹
(横町)
[高欄幕]
後方から
縦縞地に
波に牡丹
(横町)
[山車]
右横から
波に千鳥
(横町)
[欄干]
右横
牡丹の彫刻で橋の様に
作られている
(横町)
[欄間]
獅子・牡丹は紫檀製
廻りの木枠は欅
(横町)
[欄間]
紫檀製
囃子臺
平成十五年新画像03.10.11

上勾蘭の牡丹は黒檀、囃子臺の獅子と牡丹は紫檀を使用しており
最高の材料を使用していますので彩色の必要はないということでしょう。

欄干の擬宝珠は牡丹の蕾で表現、柱の地紋彫りは「屈輪文様」
各柱・彫刻廻り木枠は良質の欅材で「雷紋繋」の地紋が彫られている。

囃子臺欄間の隅金具は肉厚で豪華な彫金が施されている。
余所では滅多に観ることが出来ません。

現存しないが屋台彫刻は墨書きに
文政元年
竹内熊右衛門
同時に購入したとすれば、彫工は同じかも知れません。

竹内熊右衛門は左氏後藤氏彫工世系図に載っていない。
長野県上田市に竹内八十吉が居るが末裔であろうか。

太郎山神社(上田) 棟札 明治六年(1873) 再建
彫工棟梁 竹内八十吉

信濃国分寺・天台宗 天保十一年(1840)に起工 万延元年(1860)に竣工
彫工 上沢村(上田市) 竹内八十吉
*
囃子臺

[正面]
[中]
[右側]
[左側]
[勾蘭正面]

[人形臺・右側]
欄干

[右]
[後]
[左]
[地紋彫り]
[TOPへ]
佐倉秋祭り14年12日(土)

鏑木町の踊り曳き廻し屋台は昭和最後期鏑木町の川名部大工により製作。
蟇股等に廻っている彫刻は全て機械彫り既製品の様に見うけられます。

弥勒町の踊り曳き廻し屋台は今回、足回りを上代斉藤工務店によって新造。
梁、屋根も一部リフォーム、昔の山車に附いていたと想われる彫刻も追加している。

栄町の踊り曳き廻し屋台は長野県諏訪市の宮大工・富士工務店によって
平成元年(?)に製作され、総欅造りで彫刻も佐倉では多い方である。
とくに囃子臺虹梁上の「力神」は諏訪地方の彫刻を想わせます。
幕は京都川島織物製で後年に製作された。
構図は緋毛氈に「唐獅子と牡丹」。

肴町「さかなまち」の踊り曳き廻し屋台は明治二六年作で、
彫刻は浅草・中邨交文と墨書きがあります。

江戸山車「竹生島」貝づくしの水引き幕は歴博に陳列されているようですが、
現「竹生島」臺の先代山車が酒々井小隣の麻賀多神社山車小屋に在り、
10月13日の例祭には公開されているようです。
*
(鏑木町)
[懸魚]
踊り屋台
(鏑木町)
(鏑木町)
[欄間]
機械彫り
(鏑木町)
(鏑木町)
[懸魚]

(鏑木町)
(弥勒町)
[屋台]
(弥勒町)
[屋台]
右から
(弥勒町)
[中障子]
鹿の彫刻
(弥勒町)
[土台]
新造
(栄町)
[屋台]
正面
(栄町)
[虹梁]
囃子臺
力神
蟇股は
獅子に牡丹
(栄町)
[中障子]
恵比寿
(栄町)
[欄間右]
(栄町)
[欄間後]
(栄町)
[欄間左]
(栄町)
[欄干下]
左側
七福神
に唐子
(栄町)
[欄干下]
右側
七福神に
松竹梅
(肴町)
[屋台]
横から
(肴町)
[中障子]
波に亀
蟇股は
雲鶴
(肴町)
[屋台]
正面
[TOPへ]
佐倉秋祭り14年11日(金)
麻賀多神社・上町(加美町)・二番町付近にて

上町の踊り曳き廻し屋台は明治43年、佐倉宮大工棟梁・川名部茂八によって製作。
蟇股等の彫刻も品がよく、今まで在るのに気が付きませんでした。
他町屋台(川名部系)のお手本となっているようで、
欄干下台輪廻りの彫り物は殆どが「波に千鳥」です。

上町の人形は「日本武尊」・上段四方幕は龍を渦状に錦糸の刺繍で仕上げている。
町内の口伝では中国製であると伝えられている。
その端にやはり刺繍で「行年六十七歳 法橋探水斎筆 (落款)守常」と縫われている。

探水斎」については[尚楽会・佐倉の秋祭り]にあり。
*
[式典]
麻賀多神社
[資料]
麻賀多神社
略記
幼稚園生
[小鳩君]
[親鳩?]
[母鳩?]
[宮司]
なぜか?
[資料]
修営事業
奉賛趣意書
[竹細工]
先輩の店
[御殿にて]
お囃子
武尊囃子連
[御殿にて]
お囃子
武尊囃子連
[御殿にて]
お囃子
武尊囃子連
(上町)
[屋台にて]
武尊囃子連
(上町)
[屋台にて]
武尊囃子連
[田町]
田若神輿
[田若囃子]
[栄町屋台] [栄町屋台] [肴町]
神輿

[肴町昔の山車]
(上町)
[懸魚]
松に鶴
(上町)
[蟇股01]
雲竜
(上町)
[蟇股02]
竹に虎
(上町)
[蟇股03]
雲竜
(上町)
[蟇股04]
竹に虎
(上町)
[中障子]
松に鷹
[蟇股]
獅子に牡丹
(上町)
[山車人形]
日本武尊
(上町)
[山車幕]
上段四方幕

法橋探水(斎)か(壽)箒
江戸時代の中国製
(上町)
[武尊囃子連]
(上町)
[屋台]
欄干下左
「波に千鳥」
(上町)
[屋台]
欄干下右
「波に千鳥」
(上町)
[七寶睦神輿と加美町]
[TOPへ]

竹内神社祭礼(旧郷社)・我孫子市布佐1220番地 平成14年9月14.15.16日

囃子の系統・・・江戸囃子系・江戸里神楽
*
[郷土芸能クラブ]
布佐小・中学校
[本社神輿]
かなり大型
[競演]
2日目も有る。
[神事]
御旅所から
出発
[組太鼓01]
幼稚園の先生
[組太鼓02]
レパートリーの
内、3曲披露。
[連合巡行]
御旅所から
ココまで屋台の
巡行。
[神輿入場]
競演場所に
神輿が入場。
[神輿宮入]
参道へ入る時の
演出は見事です。
[TOPへ]

我孫子市布佐・竹内神社祭礼 平成12年9月15〜17日

囃子の系統・・・江戸囃子系

屋台彫刻・・・殆どナシ
*
屋台
一丁目
屋台
二丁目
屋台
三丁目
朝囃子 屋台
上町
競演 神社神輿 屋台
大和町
神輿と
三丁目
[TOPへ]

成田祇園会・14年7月5.6.7日 当番町・上町・鳥羽下座連

囃子の系統・・・江戸囃子(3)・佐原囃子(7)

屋台彫刻・・・不明

[里神楽・悪鬼退治]・成田祇園祭パンフより
*
[JR成田]
駅前の出発式
[上町屋台] [彫刻01]
上町屋台
新彫刻
[彫刻02]
上町屋台
新彫刻
[彫刻03]
上町屋台
新彫刻
[彫刻04]
上町屋台
新彫刻
[彫刻06]
上町屋台
新彫刻
[彫刻07]
上町屋台
新彫刻
[彫刻]
内部虹梁
上町屋台
旧彫刻
[彫刻]
囃子台竜
上町屋台
旧彫刻
[彫刻]
欄干下・竜
上町屋台
旧彫刻
[彫刻]
脇障子・虎
上町屋台
新彫刻
[ユメちゃん]
芸能牛
[総曳き]
スタンバイ
[本町]
明治三五年製
「勇武」
江戸山車
三代村田正親
山本鐵之
人形
藤原秀郷
囃子
萩原彦太郎社中
[交道会]
[交道会02]
昭和六三年
「大日」
江戸山車
五世宮惣
人形
日本武尊
作は川本喜八郎
囃子
都築社中
[土屋]
昭和四九年
二層屋台
人形
鎮西八郎源為朝
囃子
土屋囃子連
[幸町]
「神護」
二重高欄
欅漆塗り
人形
朱雀天皇
囃子
幸町下座連
[囲護台]
昭和六一年
「圍護臺」
二重高欄
二層屋台
棟梁
森 清氏
人形
嵯峨天皇
囃子
三和会下座連
[田町]
「光明」
二層唐破風屋台
人形
素戔鳴尊
囃子
神崎下座連
[東町]
銅板瓦葺
総漆塗り屋台
昭和初期の屋台
を模して製作
囃子
あづま下座連
[仲之町]
[仲之町02]
明治三三年
「妍哉得國」
成田最古の
江戸山車
三代村田正親
山本鐵之
人形
神武天皇
初代山本福松
囃子
きさらぎ会
[TOPへ]

佐原祇園祭 14年7月12.13.14日

囃子の系統・・・佐原囃子

屋台彫刻・・・後藤系、石川系
*
[小野川1]
最終日・夕方
[小野川2]
最終日・夕方
[太田道灌1]
上仲町
[太田道灌2]
上仲町
[踊り]
自然に踊り出す
[経津主命]
荒 久
[菅原道真]
下仲町
[鷹]
仁井宿
[TOPへ]

佐原秋祭り・市制50周年・平成12年10月6〜8日 諏訪神社 画像追加一部・おがわ家さん。

囃子の系統・・・本流佐原囃子

新宿の山車彫刻に係わった彫刻師(順不同) 中郷氏・関戸郷氏提供

立川録三郎・石川籐吉朝光(石川光明の父親)・石川三之介・石川寅次郎・後藤源兵衛・左利重吉・岸上定吉

・後藤一重・後藤直政・金子光清(長男・金子孝太郎、今関金次郎)・池田信之(二代光清)・木島江運・塙 正明

・後藤直光(推定)・後藤桂林・佐藤光正・岡野 繁(平成二年)・後藤我楽(平成六年)

(おことわり)以上ですが江戸彫刻組合の皆さんの意見では、他の彫刻師の手も入ってるとのこと。
もっと詳しくは[佐原の山車祭り]

*
山車揃え1 山車揃え2 日本武尊・北横宿
[16年祝賀曳き]
[前正面]
[柱隠し]
人形師・鼠屋福田万吉

額・「愛国」
彫刻は岸上定吉
字は柳田正斉
明治8年作

山車彫刻
・明治8年(1875)
題材「猿田彦と楽人
・天照大神・
頼朝の放生会と千羽鶴」
岸上定吉・塙 正明
・石川常次郎、他
浦島太郎・下新町
明治12年・鼠屋福田万吉

亀「恩波」・明治
彫刻は金子光清
字は(源喬)

文久二年(1862)
題材・「水滸伝」
下絵・歌川国芳の絵巻
彫刻師・石川三之介
諏訪大神・上新町

「敬神」・昭和11年
島崎千涯

玉簾・昭和11年(1933)

山車彫刻・昭和11年
題材・「切り抜きの竜」
成毛哲太郎
大楠公・東関戸
人形師・古川長延
昭和10年

額「純正」
額・鳳凰・金子光清
字は荒木貞夫

玉簾
昭和10年(1935)

彫刻・昭和10〜26年
題材・「太平記」
金子光清
次男・池田信之
素戔鳴尊・下川岸
人形師・不明・江戸末期

額「宏遠」・明治34年
源童通禧

玉簾・明治31年

彫刻
文久年間(1861-64)
題材・「日本神話」
彫刻・不明
一部、佐藤光正
神武天皇・仲川岸
人形師・湯本長次郎
昭和3年

額「博如天」・明治31年
厳谷 修

玉簾・明治29年

彫刻・明治30年頃
題材・「米作り」
後藤直政
仁徳天皇・南横宿
人形師・三代安本亀八
大正14年

額「高きやに登りて
見れば煙たつ
民のかまどは
にぎわいけり」

彫刻・
明治10-18年(1877-85)
題材・「三国志と竜」
彫刻・後藤一重
源 頼義・下宿
人形師・明治32年
古川長円

額「誠意」・明治15年
柳田正斉

玉簾・明治8年(1875)

彫刻・明治6年(1873)
題材・「平家物語」
(方立、蕨手)石川三之介
(前欄間、胴羽目、下勾蘭)
後藤源兵衛
(下勾蘭)左利重吉

(脇方立)後藤桂林・大正10年
牛天神・新上川岸
人形師・不明・江戸末期

額「上河岸」・高階 慎
嘉永二年(1849)

玉簾・明治45年

題材・「源三位頼政」
彫刻師・不明
源 義経・上宿
[16年祝賀曳き]
人形師・面六・四代目
田口義雄・昭和53年

額「智勇」・昭和55年
伊藤忠次(白井永二)

玉簾・大正末期
坂本桃淵

彫刻
嘉永年間(1848-53)
題材
「獅子の子落とし
唐獅子牡丹・波千鳥」
石川寅次郎
小野道風・新橋本
[16年のの字廻し]
[後正面]
人形師・鼠屋福田万吉
明治4年

額「雲龍」

玉簾・明治27年

平成2年(1990)
題材・「雌雄の竜」
彫師・岡野 繁
小楠公・下分
人形師・上野 大柴護豊
昭和10年

額「下分」・明治28年
青野逸山

山車彫刻・昭和10年
題材・「獅子」
不明
瓊瓊杵尊・西関戸
[16年祝賀曳き]
[前・右から]
[玉簾]
[柱・障子・左]
[柱・障子・右]
人形師・鼠屋福田万吉
昭和15年

額「神威蒜奕」有馬良橘
昭和10年
額縁・竜・嘉永年間
石川四代石川藤吉朝光

彫刻・嘉永年間(1848-54)
題材・「竜と獅子群雄
・唐子遊び」
彫刻師
四代石川周信藤吉朝光
鎮西八郎為朝・上仲宿
人形師・鼠屋福田万吉
明治15年

額「富士山」・嘉永2〜4年
立川録三郎

彫金・平成11年
斉藤二三郎

彫刻
嘉永2-4年(1849-52)
題材
「源頼朝、富士の巻
・狩り絵巻」
立川録三郎
[TOPへ]

佐原夏祭り 平成12年7月14〜16日 八坂神社 画像追加一部・おがわ家さん。
囃子の系統・・・本流佐原囃子

本宿の山車彫刻に係わった彫刻師(順不同) 中郷氏・関戸郷氏提供

後藤茂右衛門正綱・後藤茂右衛門正忠・石川常次郎・小松重太郎光重・同三男 光春・後藤桂林

佐藤光正・金子光清(長男・金子孝太郎、今関金次郎)・北澤一京(平成十年)

(おことわり)以上ですが江戸彫刻組合の皆さんの意見では、他の彫刻師の手も入ってるとのこと。
もっと詳しくは[佐原の山車祭り]
*
鯉・八日市場区
[蕨手・馬と武士]
人形師・町内全員

額・「龍」
玉簾・明治29年

彫刻・明治21年(1888)
題材・
「太閤記の武将の図」
小松重太郎光重
3男・光春
建御雷之男神・浜宿町
人形師・鼠屋福田万吉

額「柔和」(にゅうわ)
平成9年

彫刻・
嘉永元年〜4年(1848)
題材・「唐獅子牡丹・雷神
・竹林七賢人」
五代後藤茂右衛門正綱
年代的に五代は返上
金時山姥・寺宿
[16年祝賀曳き]
[のの字01]
[のの字02]
[蕨手・左]
[蕨手・右]
人形師・不明

「幣臺」(へいだい)

嘉永3年(1850)
題材・
「登り竜・降り竜・他」
彫刻・石川常次郎
伊弉諾尊・田宿
人形師・面 六

「甕泰」(ようたい)
嘉永4年(1851)

彫刻・
安政3〜5年(1856-58)
題材・「唐子遊び、他」
十代後藤茂右衛門正忠
鷹・仁井宿町
人形師・町内全員

「仁愛」(じんあい)
昭和11年

明治初期
題材
「松に鷹・唐獅子牡丹・
唐子遊び、他」
彫刻師・不明
(後藤系、石川系混在)
神武・船戸区
[16年祝賀曳き]
[囃子臺・柱]
人形師・三代・原 舟月
明治20年

「蒸刊」(じょうかん)
平成9年

江戸時代
題材
「酒呑童子・俵藤太
・金太郎」
彫刻・石川常次郎
菅原道真・下仲町

人形師・三代・安本亀八
大正10年

「頌徳」(しょうとく)
天幕に安政3年(1856)

彫刻・大正9年(1920)
題材
「山伏の図、勧進帳?」
後藤桂林
太田道灌・上仲町
[16年祝賀曳き]
人形師・大柴徳治郎
大正11年

「徳威」(とくい)
野村
大正10年(1911)

彫刻・大正10年
題材
「二十四考・養老乃瀧
・鶴の巣篭り・桃太郎・他」
佐藤光正
佐藤光清
経津主神・荒久町
人形師・三代・安本亀八
大正9年

「威徳」(いとく)
中尾紫水・製作年不明

題材・「獅子群雄・他」
彫刻・
安政時代(1854-60)
十代後藤茂右衛門正忠

格天井は昭和4年
小松光春

[囃子臺・柱]
天宇受売命・本川岸町
[16年祝賀曳き]
人形師・不明
慶応年間

「咲楽」(しょうらく)
平田盛胤・大正5年

玉簾・明治15年

題材
「歴史上の様々な人物」
彫り師・明治時代
小松重太郎光重
小野川沿い
荒久町の山車




船上の演奏
潮来下座連
[正文堂看板]


[竜・拡大]
本川岸の彫刻
[脇障子・左]
[脇障子・右]
[欄干・相撲]
[加藤清正]
[虎]
[宇治川先陣争い]
(佐々木四郎高綱)
[武士]
[柱隠し・獅子]
[仁田四郎猪を刺す]
[見物の一行]
[頼朝公御狩之図]
[TOPへ]

成田山祇園会 平成12年7月7〜9日

囃子の系統・・・江戸囃子・佐原囃子
*
花崎町
千秋会
花崎町
千秋会
本町 交道会 仲之町
どぜう
仲之町 山車揃い 山車揃い ユメちゃん
[TOPへ]

宗吾霊堂・お待夜 平成13年9月2日 画像提供どこもパパさん

囃子の系統・・・佐原囃子

屋台彫刻・・・不明
*
[宗吾霊堂]
入り口
[集合] [屋台] [屋台]
破風拡大
[屋台]
夜の曳き廻し
[TOPへ]

多古祇園会 平成13年7月25.26日

囃子の系統・・・本流佐原囃子
*
[組屋台]
しいかご舞
[組屋台]
猿の面を附けて
柱上で演技。
[仲町]
これこそ
下座連
[神社前1]
集合
屋台揃い
[神社前2]
集合
屋台揃い
[神社前3]
集合
屋台揃い
[TOPへ]

八街の祭り 平成12年11月2.3日

半分以上の町会は本流の佐原囃子ではナイらしい。

囃子の系統・・・佐原囃子系(東金・八日市場・旭)
*
1区山車
桃太郎
2区
屋台
3区
屋台
4区
屋台
5区
屋台
6区
屋台
大東区
屋台
山車揃い 3区の踊り
[TOPへ]

千葉県立房総の村 秋の企画展「房総の祭り」で里神楽を見学しました。
*
登場者 三叟三番叟五人囃子「みつそうさんばそうごにんばやし」という演目でした。
前場で三叟「黒尉、翁、幣神」の舞がありまして、登場者が多く豪華でした。
囃子方 囃子方の並ぶ順序は通常、
観客席から見て手前から大拍子、笛、大太鼓となります。
神社拝殿等の場合、例外もあります。
着付け 法被の着付け、石帯の結び方、大口袴の付け方は疑問。
正しい着付けの伝統はなかなか伝承されませんね。(T.T)
[TOPへ]

[山車の構造]


SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO