埼玉県の祭り         INDEXへ戻ります


本庄祭り 加須の祭り 久喜の提灯祭り 熊谷うちわ祭り 幸手夏まつり


熊谷うちわ祭り(埼玉県熊谷市) 04.07.24 by 小夜叉さん。

日本で一番暑い場所で熱い祭り。
*
[八坂神社]
御仮屋
[山車揃い01]
[山車揃い02]
[舵取り]
お疲れさま
[連合巡行01]
[連合巡行02]
[本壱・弐]
[本壱・弐夜]
[本三・四]
[戸隠] [筑波区] [仲町] [銀座区] [カラクリ] [たたき合い]
ひっかわせ

久喜の提灯祭り(埼玉県久喜市) 04.07.18

鬼板・懸魚は違っていると思います。(m_m)
*
山車揃い
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
本壱
[素戔鳴尊]
[02]
[鬼板]
本二
[武内宿禰]
[後]
[鬼板]
本三
[神功皇后]
[後]
[鬼板]
仲町
[織田信長]
[後]
[鬼板]
新一
[日本武尊]
[後]
[鬼板]
新二
[神武天皇]
[後]
[鬼板]
[彩色銘]
東一
[鍾馗]
[鍾馗02]
[後]
[鬼板]
[彩色銘]
[脇障子・左]
[右]
[脇障子・左]
[右]

[脇障子・左]
[このページTOP]

加須の祭り(埼玉県加須市) 04.07.18
*
羅陵王
[全景]
[囃子臺・正面]
[人形]
[山車・右から]
[幕・右後]
[幕・後]
[幕・左]
不明屋台
[後側]
[鬼板・懸魚・後側]
[鬼板・懸魚・正面]
[拡大]
[脇障子・左]
[脇障子・右]
[高田屋]
手打ちうどん
[このページTOP]

本庄祭り・平成15年 [本庄祭HP]  画像by 小夜叉さん

祭囃子はさんてこ系

彫工は一切不明(素晴らしい彫刻が多いが、川越祭りと同じく蔑ろにされている)

宮本町…日本武尊 制作者…原舟月 制作年…明治15年

仲町…神武天皇 制作者…原舟月 制作年…明治35年
彫刻:大里郡玉井村 小林 某
塗師:本庄町本町 五井 某
棟梁:本庄町仲町 栗野清吉

本町…石橋 制作者…浪花屋七浪兵衛 制作年…明治28年 山車全景の写真なし

七軒町…加藤清正 制作者…町内の人 制作年…大正13年

照若町…桃太郎 制作者…浪花屋七郎兵衛 制作年…明治33年

上町…神功皇后 制作者…横山友治郎 制作年…明治35年

泉町…武内宿禰 制作者…横山友治郎 制作年…明治28年ころ

台町…素戔嗚尊 制作者…浪花屋七郎兵衛 制作年…明治18年
*
[宮本一丁目] [宮本二丁目] [仲町一丁目] [仲町二丁目] [本町]
[七軒町] [照若町] [上町] [泉町] [臺町]
[このページTOP]

幸手夏まつり 08.07.19拝見

『幸手市観光協会』

久喜町・今年の当番町

江戸期、将軍様御成り街道と日光街道の合流地として栄えた宿場町に大正初期に三番町として新調した山車です。
後藤系の彫物師が手がけたと言われる前後の唐破風の飛竜があります。
他にも砂金や天地を司る彫物があります。
『幸手市観光協会』

[御仮屋・本社神輿] 屋台前側

[正面破風]
[拡大]
屋台前側

[鬼板拡大]:雲に竜馬
[懸魚拡大]:波に竜馬
[大瓶束]:雲に鸛
屋台

[後側全体]
[破風後側]
[鬼板]:松明を持つ武士
[懸魚]:砂金を採る人
仲町 明治五年製、市内一の歴史と伝統を誇る山車
*
[神功皇后] [屋台正面] [鬼板]:波に飛竜
[拡大]
[後側]:獅子の子育てに牡丹
助町(供助会)

昭和四年に、大工 手島福太郎、伊丹林蔵の両氏によって造られ、彫工は名工として名高い、
後藤義光氏によって彫られています。
山車を近くで見ていただければわかるのですが、左右の柱にある龍の彫り物など、
多くのすばらしい彫刻が見られます。
『幸手市観光協会』

彫工(昭和四年):後藤義光「資料」年代から「三代後藤義光」になるが、
この時期、[後藤秀吉橘義雄]が幸手・板橋(東京都)で仕事をしており、
後藤義雄は後藤義光と刻銘していることが判っている。

[屋台右から]
[正面破風]
[拡大]:朝日、松に鶴
[懸魚]:波に蓑亀
[蟇股]:竜
[拡大]
[屋台後側]
[破風後拡大]
[鬼板拡大]:松に鷹
[懸魚拡大]:松に雀
囃子臺柱

[左側]:昇竜
[拡大]
[右側]:降竜
[拡大]
屋台脇障子

[左側]:養老乃瀧
[拡大]
[左裏側]
[右側]:小野道風
[拡大]
[右裏側]
頭貫

[左側]
[右側]

屋台中欄間

[左側]:桐に鳳凰
[右側]:鳳凰
天神町

昭和四年に近代彫刻師、後藤義光によって製作されたものです。
山車の特徴は、向かって左の柱に下り龍、右の柱に上り龍、各柱の上部には獅子、
また、前の破風板の上下には鳳凰、後ろには松に千鳥、
左右の脇障子には竹藪に虎、唐獅子牡丹等、多彩な彫刻が施されています。
『幸手市観光協会』

彫工(昭和四年):後藤義光「資料」年代から「三代後藤義光」になるが、
この時期、[後藤秀吉橘義雄]が幸手・板橋(東京都)で仕事をしており、
後藤義雄は後藤義光と刻銘していることが判っている。

[屋台正面]

[破風拡大]:桐に鳳凰
[虹梁蟇股]
[拡大]

[頭貫左側]
[右側]
囃子臺柱

[左側]:昇竜
[拡大]
[右側]:降竜
[拡大]
脇障子
[左側]:獅子に牡丹
[拡大]
[裏側]:獅子に牡丹
[拡大]
[右側]:虎に竹
[拡大]
[裏側]:虎に竹
[拡大]
[このページTOP]

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO